Column

【絶対失敗しない】プロが教えるパリパリりんご飴の作り方│専門店直伝3つのコツ

お祭りの屋台で見かける、あの真っ赤で艶やかなりんご飴。

近年では専門店も登場し、その人気はますます高まっています。

「あのパリパリ食感を家で再現したい!」

そう思って、YouTubeやレシピサイトを参考にして挑戦したのに

  • なぜか白く濁って固まってしまった…
  • 飴が歯にくっついて美味しくない…
  • 飴がベタベタになってしまった

そんな悔しい経験はありませんか?

ご安心ください。

この記事では、りんご飴の専門店「フルーツ飴STAND amenone」が、ご家庭で誰でも専門店の味を再現できる、“絶対に失敗しない”本格パリパリりんご飴の作り方を、プロの視点から惜しみなく伝授します。

この記事を読めば、もう失敗しません。

感動のりんご飴作りを始めましょう!

りんご飴作りを成功させる!専門店が守る「3つのコツ」

本格的なレシピの前に、私たちが最も大切にしている失敗しない「3つのコツ」をお伝えします。

これさえ守れば、仕上がりが劇的に変わることをお約束します。

1,水分は天敵!「完全乾燥」が土台: 飴がパリパリにならない最大の原因は水分です。下準備が成功の土台です。

2,飴の「温度」こそが命: パリパリ食感は、正確な温度管理によってのみ生まれます。

3,究極の味は「冷却」で決まる: 最後のひと手間が、プロとアマチュアの仕上がりを分ける重要なポイントです。

【プロのレシピ】本格りんご飴の作り方(りんご3個分)

材料

  • りんご …………………… 3個
  • グラニュー糖 …………… 200g
  • 水 ………………………… 60ml
  • 食紅(赤) ……………… 少量(爪楊枝の先に少し付く程度でOK)

Point: 食紅はなしでもOK。お好みで調整してください。

道具

  • 小さめの鍋(大きい鍋は×)
  • クッキング温度計(160℃まで測れるもの。100円ショップのガラス製のもので十分です。)
  • 割り箸
  • クッキングシート

 

【最重要】温度計は必ず必要です。飴の見た目や水の中に入れて固まるか等では、プロでも正確な温度は分かりません。150℃以上を測れないと、パリパリのりんご飴は作れないため、必ず用意してください。(100円ショップの調理用でも問題ありません)

作り方の手順

Step 1:りんごの準備 – パリパリ食感の土台作り

1,りんごの品種を選ぶ… プロがおすすめするのは、「サンふじ」や「つがる」、「シナノゴールド」など、果肉が硬く、甘みと酸味のある品種です。飴の甘さと、りんごの爽やかな酸味のコントラストが飴とよく合います。

2,りんごを洗い、”完全”に乾燥させる… りんごをよく洗い、キッチンペーパーで水気を徹底的に拭き取ります。ここで水分が1滴でも残っていると、飴がパリパリになりません。拭いた後、最低でも2時間以上は自然乾燥させるのがおすすめです。

3,串を刺す… 割り箸を、りんごのヘタの中心から芯に沿って、ぐらつかないように半分くらいまで、まっすぐ刺し込みます。

Point

  • 割り箸が貫通すると、果汁が出てきてパリパリにならないので注意してください。
  • りんごをカットしてから飴付けをすると固まりづらく、パリパリになりません。

 

Step 2:飴作り – 最も重要な温度管理

1,鍋にグラニュー糖、水、食紅を入れて混ぜ合わせます。

2,鍋を中火にかけ、クッキング温度計をセットします。

3,【絶対にやってはいけないこと】火をつけてから140℃になるまで絶対に混ぜないでください。 混ぜると砂糖が再結晶化し、透明な飴にならず白く濁ってしまいます。もし砂糖が溶け残っていても混ぜてはだめです。我慢しましょう。140℃を超えたら少しだけ混ぜる程度でOKです。

4,ひたすら待ち、温度が 150℃~160℃ になるのを目指します。ここが運命の分かれ道。温度が低いと、冷めてもベタベタの飴になってしまいます。必ず150℃以上にしてください。

Point: 140℃を超えると一気に温度が上昇します。目を離さず、温度計をしっかり見守ってください。

 

Step 3:飴づけ – スピードと正確さが勝負

1,目標温度に達したら、すぐに火を止めます。

2,鍋を傾けて飴を片側に寄せます。

3,りんごを素早くくぐらせて全体に絡めます。回すのは1〜2回転まで。

4,余分な飴を少し垂らしてから、クッキングシートを敷いたバットなどの上に置きます。

Point: 時間をかけると飴が固まったり、厚塗りになって食感が悪くなります。手早く、薄く均一にコーティングするのがコツです。

 

Step 4:冷却 – 究極のパリパリ食感へ

1,まずは常温で5分~10分ほど置き、粗熱を取ります。

2,【プロの仕上げ】 粗熱が取れたら、必ず冷蔵庫で1時間以上、しっかりと冷やしください。 この工程で、りんごの甘みも増して一層美味しく感じられます。

パリパリりんご飴を上手にカットするコツ

丸かじりも最高ですが、カットするととても食べやすくなります。

カットする際はりんごの芯に沿って、食べやすい大きさにカットしてください。

 

りんご飴のカットのやり方

 

【初心者必見】りんご飴作りのよくある失敗Q&A

Q. 飴が白くザラザラに固まってしまいました…

A. 煮詰めている最中に混ぜてしまったことが原因です(結晶化)。

次回は絶対に混ぜず、じっと我慢して温度が上がるのを待ちましょう。

Q. パリパリにならず、歯にくっつくベタベタの飴になります…

A. 原因は「温度不足」か「水分」です。 飴の温度が150℃に達していなかったか、りんごの表面に水分が残っていた証拠です。クッキング温度計で正確に測ることと、りんごを完全に乾燥させることを徹底してください。

最高のりんご飴は、作れましたか?

いかがでしたか?

きっと、今あなたの目の前には、宝石のように艶やかで、一口かじれば「パリッ!」と軽快な音が響く、本格りんご飴が出来上がっているはずです。

ご家庭で作るりんご飴の美味しさに、きっと感動していただけたのではないでしょうか。

 

もし、あなたが今日作ったりんご飴を「美味しい!」と感じたなら…

その感動をさらに超える、”本物のプロの味”を体験しに来ませんか?

私たち「フルーツ飴STAND amenone」がお届けするのは、あなたが今日感じた美味しさを、一回りも二回りも超えていく「本物の感動」です。

 

私たちがお店でお出しするりんご飴には、このレシピには書ききれなかった、さらなるこだわりが詰まっています。

・青森県から直送しているこだわりの厳選りんご

・完璧に管理された温度と湿度

・りんごの鮮度と酸味を最大限に引き出す0.1g単位で調整された独自の飴の配合

・そして何より、日々何百本もの飴を炊き上げる職人だけが知る、一瞬のタイミングを見極める経験

 

これらが合わさった時、りんご飴は「別次元の味」へと昇華します。

「りんご飴って、こんなに美味しかったんだ!」

私たちは、そんな驚きと喜びを、すべてのお客様にお届けすることをお約束します。

 

フルーツ飴STAND amenone(アメノネ)店舗情報

京都

店舗情報フルーツ飴STAND amenone(アメノネ)京都河原町店
住所京都府京都市中京区寺町通六角下る式部町247
アクセス阪急京都線「京都河原町駅」 12番出口より徒歩約5分
京都市営地下鉄烏丸線「四条駅」 13番出口より徒歩約5分
※お店は、四条通から麩屋町通を少し北へ上がった場所にあります。錦市場のすぐ近くです。
営業時間11:00~20:00
定休日無し
公式サイト フルーツ飴STAND amenone -アメノネ- 公式サイト

鎌倉

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2401-1024x735.jpg
店舗情報フルーツ飴STAND amenone(アメノネ)鎌倉店
住所神奈川県鎌倉市雪ノ下1-9-26
アクセス鎌倉駅から徒歩7分
※鶴ケ岡八幡宮すぐ若宮大路沿い
営業時間10:00~18:00
定休日無し
公式サイト フルーツ飴STAND amenone -アメノネ- 公式サイト

オンラインショップ(りんご飴の通販)

フルーツ飴STAND amenone オンラインショップ
発送: 通常、ご注文の翌営業日に発送しております。
お休み: 発送業務は土日祝はお休みをいただいております。
フルーツ飴STAND amenone りんご飴の通販ページへ